fc2ブログ

秋田港 菜の花フェスティバル ファイナルの様子


5月2日・3日と開催されていた
秋田港 菜の花フェスティバル ファイナル」をチラチラ・・と
覗いてきました!

P10009182009050371.jpg

今回で3回目になるそうで
私は初めて行ったのですが
非常に驚きました!
秋田にこんなにも菜の花が咲いている地域があったんですねー。

私の中で秋田県の菜の花というと・・・
道の駅「にしめ」 周辺と 大潟村 というイメージしかなかったんです。

ところが、その2か所をはるかに越える広大な菜の花畑なんです。

P10009202009050372.jpg

とにかくすごい菜の花畑で
私が今まで生きてきて見た中で一番大きいです。


面積はおよそ10ヘクタール。
サッカーグランド14枚分の広さなんだそうです
(約300万本の菜の花が咲いている)

2009050320300002009050341.jpg

もちろん ババヘラアイス も出店中w

P100094120090503488.jpg

ちょっと遠目ですが^^;
こちらがステージですね。
2日は 超神ネイガーショー
3日は なまはげ郷神楽with安藤兄弟
がイベントで行われました。

2009050320290002009050342.jpg

このような感じで企業などの実演ブースや食べ物屋さんがあり

P10009422009050349.jpg

屋台などもありました^^

P10009382009050347.jpg

奥の方には学生さん達が主催の
カフェなどもありました。
(この看板の手作り感がいいですね!)

P10009232009050373.jpg

アーチの更に奥へと行ってみましょう

2009050320200002009050357.jpg

大潟村のミニSL・・・・ならぬ・・・・
これは~
ミニトラクター?かな?w

2009050320210002009050358.jpg

名前は 「こぐまちゃん号」
こぐまちゃんがちょこんと座っててかわいいぃぃww

P10009312009050377.jpg

地球温暖化防止に貢献!

ぇぇ・・・・こぐまちゃん号はエコなんです。

2009050320220012009050345.jpg

はるか遠く・・・
菜の花の中を走る「こぐまちゃん号」

P100092820090503744.jpg

「こぐまちゃん号」の後姿

P10009342009050379.jpg

ミニ展望台があったのでその上から撮影をしました。

P10009362009050381.jpg

P10009372009050388.jpg

菜の花のつみとりコーナーもあって
自由に好きなだけ持って帰れました^^
たくさんの人たちが菜の花をつんでいましたよ。

2009050320220002009050346.jpg

学生たちのカフェの隣では
菜の花をテーマにした写真コンテスト。
運営の学生さんに「よかったら投票して下さい」と言われたので
真面目に考えて投票してきました^^

2009050320150002009050356.jpg

秋田県内で活躍している大道芸人 「バスカータンプ」 さんの
「バルーンアート」で子供たちが大喜び^^

2009050320140002009050355.jpg

シャボン玉とか久しぶりに見たなぁ
なごみますねw

2009050320240002009050344.jpg

P10009262009050374.jpg

これらから約4トン位のナタネが収穫出来、
そこから約1.2トン(1.200キログラム)のナタネ油が作れるそうです。

ナタネの大部分は今年の秋にまく種として使う予定で
残ったナタネからナタネ油をしぼり
秋田県立大学 の食堂や料理教室などで利用するそうです。

しかし・・・・
残念な事に今回でこの菜の花フェスティバルは終了なんだそうで・・・

理由がパンフレットに書いてありましたが

「同じ土地で菜の花を栽培するのは2回が限度なのです。
でも安心して下さい。
いま、秋田県内に菜の花畑が広がっており(約400ヘクタール)
今年の秋にはもっともっと菜の花畑が増える予定です。
来年の今頃には、県内のあちこちで菜の花フェスティバルが開かれることでしょう。」

なんだそうです。
という事は・・・・
この場所にある
これら広大な菜の花畑は

P100093520090503788.jpg

なくなってしまうんですね^^;
なんだかもったいないような・・
でも性質上仕方ないんでしょうか?
大潟村 の菜の花とかはどうなってるんだろう??と
脳裏をよぎりましたが・・・・

謎です。

P10009442009050352.jpg

寂しいですね。
まあ仕方ありません。
このような感じで
来年はまたどこかで菜の花フェスティバルが開催されるのを期待しましょう!

だいたいこの場所自体に
私は菜の花がこんなに広大にあるなんて知りませんでしたが

この菜の花フェスティバルの時だけ公開するというのも
もったいない気もしますけれどね^^;
いろいろ理由があるんでしょうね。

このフェスティバル会場はいつもは 「立ち入り禁止」 の看板が立っていて
一般人は入る事が禁止されています。
(と言っても釣り客などは入っていますけれど)

元々は秋田県が多大な負債を抱え込んだとも言える^^;
王子製紙が進出を断念したという負の遺産とも言える。。。

いわくつきの土地ですしね。

パンフレットにもありましたが
大王製紙が進出を断念した後、荒れ果てていて
心を痛めた人が「菜の花を咲かせよう!」と立ち上がり
浜風が強く植物が育つには大変厳しかったけれど
たくさんの方々の心と技のおかげで
今年もまた、一面の花を咲かせることができたそうです。


秋田初の「菜の花から始まるエコライフ」は大きく広がっているそうです。

なるほど~と。
全然そんな活動が広がっているなんて
気づきもしなかった無知な私ですが ^^;

花のあふれる県!菜の花の県!菜の花のエコライフの県!という事で
秋田県をアピールしていくのもいいですね。


今回の主催者側の団体
「NPO法人あきた菜の花ネットワーク」 のHPに
秋田の菜の花ライフについて詳細がありますので
興味がある方は覗いてみてください^^

今回、車の誘導や運営で随分学生さん達が頑張っていました!
秋田県立大学のみなさんだと思うのですが
お疲れ様ですね!
若い学生パワーで
どんどんこのように秋田のイベントを今後も盛り上げてほしいものですね^^

「菜の花を通じた一連の取組みが“温暖化等の環境問題の解決”と
“私たちの暮らすふるさと秋田を元気にすること”につながるというメッセージを
広く発信したいと考えております」

との事で、

最近いろんな所で聞かれる言葉があります。

「秋田を元気に」!


秋田県が本当に元気になりますように!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 秋田情報へ
にほんブログ村    人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村

よかったらどれでもいいので
適当にクリック頂けると嬉しいですw


スポンサーサイト



2009年05月04日 | 秋田イベント情報他 | こめんと 2件 | とらば 0件 | とっぷ