fc2ブログ

秋田の応援団に佐々木希さんのメッセージが追加掲載されました

秋田県庁HP内の「秋田の応援団!」ページに秋田県出身で、ただいま大活躍中の佐々木希ちゃんのメッセージが追加されました。

「秋田の応援団」は、秋田を愛し、秋田県をより良くしようとするみんなのページです。
(秋田県内外で活躍・活動されている皆さんのメッセージが掲載されています)

佐々木さんにとって秋田のいちばん好きなところはどこですか?
なんといっても、人が温かいところです。秋田の人は、友達や周りの人に思いやりのある人がいっぱいいると思います。
それから、久しぶりに秋田に帰ると「空気がおいしい!」って思います。水もおいしいし、ごはんもおいしい!「あきたこまち」だったら、おかずがなくても食べられちゃうくらいおいしいですね!あきたこまちでつくる「きりたんぽ」は最高です!

秋田で暮らす若い世代への応援メッセージをお願いします!
東京に出てみて、あらためてですが、秋田の良さに気づきました。
若い人たちは、秋田には何もないから都会に出たいと考えると思います。もし、そう思った時は、1回秋田を出てみることも「アリ」だと思うんです。離れて気づく良さが、必ず見つかるからです。
そして、出来ることなら、大好きな秋田を若い人たちが離れなくてもいい故郷であってほしいです。
私の働いていたお店も今は無いのですが…、「仕事」や「お店」が、もっと元気になるにはどうしたらいいのか?と思います。
簡単なことではないですが、秋田を愛する力で、若い人たちの熱で、変えていけたら素晴らしいですね。

→ 佐々木希ちゃんの秋田の応援団のメッセージページ
・ 秋田県庁のHP
・ 秋田の応援団のページ
・ 佐々木希ちゃんのオフィシャルブログ
・ 佐々木希ちゃんの事務所による公式プロフィール


youtubeより、佐々木希、仕事の舞台裏・プライベート密着動画

スポンサーサイト



2009年09月02日 | 秋田出身@芸能情報 | こめんと 0件 | とらば 0件 | とっぷ

秋田県の人口は109万8339人 / 大館市が「定住自立圏中心市宣言」

秋田県内の先月1日現在の人口は109万8000人あまりで、この1年間で1万人以上、減少しました。

秋田県によりますと、先月1日現在の県内の人口は、109万8339人で前の年の同じ時期に比べて1万1739人、率にして1点06%の減少となりました。
この1年間に生まれた人は、7088人だったのに対して亡くなった人は1万3937人で、6849人の自然減となりました。
またこの1年に県内に転入した人は、1万5494人だったのに対して県外へ転出した人は2万384人で、4890人の社会減となっています。

市町村別で人口が多いのは、秋田市の32万5784人、横手市の9万9155人、大仙市の8万9578人などで、人口が少ないのは上小阿仁村の2820人、東成瀬村の2908人、大潟村の3232人などでした。

記事元:NHKオンライン2009年9月2日

大館市が「中心市宣言」 国の定住自立圏構想
大館市は1日、国の定住自立圏構想に基づき、市定住自立圏構想策定への第一段階となる「定住自立圏中心市宣言」を行った。
小畑元市長が、同日開会した9月定例会で表明した。12月定例会に基本となる定住自立圏形成方針を提案し、可決されれば来年3月までに実施計画の圏域共生ビジョンを策定する。

構想は少子高齢化や人口減少、地域経済力の低下など重要課題に対処し、安心して暮らせる生活圏域の形成を目指す。
旧大館地域を中心地域、合併した比内、田代両地域を周辺地域とする合併1市圏域型の構想策定を進める。中心市宣言は、県内では由利本荘市に次ぎ2番目。

市は「定住を図る取り組みに対し、毎年4千万円を基本とする特別交付税が措置され、有利な起債が利用できるメリットがある」とし、▽医療体制の充実や高齢者、障害者の自立支援▽子育て環境の整備強化▽産業振興▽地域公共交通の確保▽圏域内外の住民交流促進—など、生活機能を高めて暮らしやすい環境づくりに活用していくとしている。

記事元: さきがけon The Web 秋田魁新報社 2009/09/02

参考HP
・ 秋田県庁HP
・ 定住自立圏構想研究会(Wikipedia)
・ 定住自立圏構想研究会(総務省)

2009年09月02日 | 秋田県関連ニュース | こめんと 0件 | とらば 0件 | とっぷ