ふと、秋田県の人口統計を覗いてみました
平成22年3月1日現在の秋田県の人口は、1,093,885人で、世帯数は、397,417世帯。
◆1.平成22年3月1日現在の本県の総人口は、
1,093,885人(男 513,776人 女 580,109人)で、前月に比べ 892人(0.08%) 減少した。
自然動態 632人の 減少(出生者 511人 死亡者 1,143人)
社会動態 260人の 減少(県内への転入者 673人 県外への転出者 933人)
◆2. この1年間では、11,279人(1.02%)の 減少となる。
自然動態 6,900人の減少(出生者 6,974人 死亡者 13,874人)
社会動態 4,379人の減少(県内への転入者 15,072人 県外への転出者 19,451人)
◆3. 世帯数は 397,417世帯で、前月に比べ 103世帯 減少した。
市町村別の人口では秋田市が325,537人と最も多く、秋田市についで人口が多いのは横手市の98,770人でした。
(;´∀`)私は無知なので(汗)なんとなく能代市なんかが秋田市の次に人口が多いのかな~?なんて思っていたのですが全然違いました。秋田市についで人口が多いのは横手市だったんですねー。
◆秋田市のHP
◆ブログの過去記事⇒ 県の総人口110万人を割り込む(2009年06月23日)
コメント
人口問題
人口は、確実に減少です 現在の予測で(人口問題研究所で予測している)日本の人口は9千万人台
秋田県のそれは90万人台、そして横手市は9万人台前半、高齢化率30%近くと予測しています。
2010年03月30日 / 420322 #RkWoXqSUURL【編集】
Re: 人口問題
こんにちは!
国立社会保障人口問題研究所の予測だと平成37年には91万人平成47年に78万人にありますが、このままだともっと早いスピードで90万人を割り込むのもそう近い将来じゃないな~と思っちゃいます(汗)
高齢化もどの県よりも早く進み、限界集落等が一層深刻化しそうですね。
県内で就職がしたいけれど就職が出来なくて県外に出てしまうというような高校生(県の宝)を1人でも県内に留まらせたいですね。
2010年03月31日 / ハナコ #-URL【編集】
コメントの投稿